
【Windows10】いつの間にいっぱいに!? 一時ファイルを削除してローカルディスク(C)の空き容量を増やす
ローカルディスク(C)の空き領域を圧迫している「Windows.old」というファイル、それを含めた一時ファイルを一括削除して空き容量を増やしました。
ローカルディスク(C)の空き領域を圧迫している「Windows.old」というファイル、それを含めた一時ファイルを一括削除して空き容量を増やしました。
PCでiPhone純正イヤホンマイク(4極ミニプラグ)を使用できるようにしました。単純に音声出力とマイク入力に分ける変換ケーブルを利用するだけでは使えない可能性が高いです。
エクセルで作成したドキュメントに記載する日付のバリエーションと曜日の付与方法について備忘録としてまとめました。参考にしてください。
エクセルの書式ルールを設定して空白セルを色で塗りつぶし入力されたら塗りつぶしを解除するようにしました。ドキュメントの入力漏れ防止や入力箇所指定などいろいろ応用できるので何気に便利です。
Windows10の再インストールが必要になった時のために回復ドライブ(リカバリーメディア)を作成しました。
以前、マインクラフト1.14.4にMinecraft Forgeを導入しました。その流れから1.12.2にも導入したのですが、やり方が若干違いました。ということで違う部分だけをピックアップしました。
影MODとはShaders MODやシェーダーパックと呼ばれるマイクラの世界をリアルに描写するMODです。影を描写することでワールドをリアルにしているのですが、影だけでなく光や雲などもリアルに描写してくれるのでマイクラの世界観が変わります。
マインクラフトのMOD導入ソフトMinecraft Forgeのインストーラ、拡張子がjarのため「ダブルクリックで実行出来ない問題」を解決しました。この記事ではコマンドプロンプトを使った実行方法を解説します。
マインクラフトJava Edition (1.14.4)にMinecraft Forgeを使ってラッキーブロックMODを導入しました。難しそうですが他のMOD導入にも応用できるし、手順を踏めば問題なく入れることができます。
既に終了済みのはずのWindows10無償アップグレード、実はまだ可能なのです。ハードのリニューアルと併せてアップグレードしたため、単純作業とはいかず紆余曲折がありましたが、なんとか成功しました。その過程や気が付いたこと、手順などの話です。
言語の翻訳時に頼りになるのがGoogle翻訳です。しかし、まだまだ完璧ではありません。そこでまず英語に翻訳し、そのあと希望言語に翻訳するとかなり翻訳の精度が向上します。
Simplicityの固定ページを1カラムに変更する方法です。固定ページを使ってWEBサイトのトップページやランディングページなどを作る際、デザイン上1カラムでページを作ったほうが見栄えが良い場合があります。
大抵のWEBサイトやブログには「グローバルナビ」があります。WEBサイトなら個別ページ、ブログならカテゴリーへのリンクが表示されたメニュー部分のことです。このグローバルナビの背景色と文字色はカスタマイズメニューで簡単に変更できます。
Simplicityはシンプルが売りのテーマだけに背景色がシンプルな「白」です。背景が白だからなのか、デフォルトでは境界をはっきりさせるための枠線が描かれています。好みにもよると思いますが、私HATは枠線無しが良いので簡単な方法で消しました。
Simplicityは2カラムなのでサイドバーがあります。 サイドバーにはウィジェットを利用してコメントやカテゴリー、人気記事などいろいろな項目を表示させることができます。