スマホユーザーなら機種変更の度にイヤホンて増えていきませんか?ついでに充電器も。
本体は下取りしてもらうかヤフオク又はメルカリで売り飛ばしているにしても、イヤホンやら充電器はなんとなくそのまま手元に置いてしまう。
私はiphoneユーザーですが、そんな感じです。
そんな経緯で手元に残ったiPhone純正イヤホンマイクをPCで使用することにしました。
息子がオンラインゲームのフォートナイトをプレイするようになり「友達とボイスチャットをしたい!」と言い出したのがきっかけです。
Amazonで検索するとゲーミング用のヘッドセットとか格好いいのがありますが、スペックを求めるとそこそこ高額なので購入を躊躇してしまう。継続して使用するかも疑問ですからね。
かと言って3000円前後でたくさんヒットする見た目がそれっぽい中華製ヘッドセットはおそらく品質が良くないと思われるので試しにでも買う気になれない。
どうしようかなーと考えているときに目に入ったのがiPhone純正イヤホンマイク!
「なんだ、いいの持ってるやーん」
そんな流れです。
しかし、そのままジャックに差し込んで「はい、完了」とはなりませんでした。
iPhone純正イヤホンマイクをPCで使用できるようにするにはひと手間必要だったのです。
使用を考えたイヤホンマイクはiPhone 6Sに付属していた4極ミニプラグタイプ。
スピーカーとマイクが1つのプラグにまとめられています。
しかしPC側は昔ながらのヘッドホン出力とマイク入力が分かれていて、それぞれ3極ミニプラグとなっています。
ということでイヤホン側の4極ミニプラグをPC側の3極ミニプラグ2系統へ変換が必要になります。
この手の変換ケーブルは検索すれば1,000円以下でたくさんヒットします。
しかーし!
ダメなんですよ。これじゃ使えない。
正確に言うと音は聞こえるがマイクが使えません。
説明をよーく読んでみて下さい。
ほとんどの製品はどこかに「Apple社製PC及び、iPhone付属のイヤホンには対応しない」と記載されているはずです。
ここで立ちはだかるのが「4極ミニプラグの規格」という奴です。
あるんですよ、見た目が同じ4極ミニプラグにも規格が。
4極ミニプラグを見てみると3つの絶縁体で電極が4つに区切られています。
4つに区切られた電極の役割はそれぞれ「左音声」と「右音声」、「マイク」、「アース」となります。
電極の並び方の違いでCTIAとOMTPという2種類に大別されます。
CTIAとOMTPは「マイク」と「アース」の並び方が違います。
iPhone純正イヤホンはCTIA規格です。Android端末を含め最近のスマホはこの規格が多いようです。
しかーし!前述した4極を3極x2に変換するケーブルはOMTP規格ばかりのようです。
私が調べた限りではCTIAに対応する変換ケーブルは1つだけ。
サンワサプライから販売されているUSBオーディオ変換アダプタのみです。
あ、他にも対応製品があったらゴメンなさい。
「2,000円超えかー」と一瞬悩みましたが、結局ポチりました。
もう少し出せば安い中華製のオーバーイヤーヘッドセット買えちゃうなーと心が揺らいだんですけど、踏みとどまりました。
安い中華製に何度も痛い目にあった経験が頭をよぎりました。
接続したら、勝手に認識してくれるのでサウンドの設定(スタート→設定→システム→サウンド)でデバイスを選択したら準備OKです。
息子に引き継ぐ前に確認しておこうとフォートナイトをプレイしてみましたが、特に問題は感じませんでした。
3Dサウンドらしく、足音や銃声なども多方向からちゃんと聞こえます。
ハイスペックなゲーム用ヘッドセットがどれほどの聞こえ方をするのか知りませんが、私的にはこれで全く問題無しでした。
本体で音量調節やマイクのミュートが出来るので便利です。
無事、息子に引き継ぎました。
友達と開始時間を決めているようで学校から帰宅したら宿題を済ませて、その後ワイワイ言いながら楽しんでいます。
コメントを残す