
ブログ引越しました。
最後の投稿からなんだかんだと約1年半が経ってしまいました。 プライベートが忙しくなり、更新頻度が下がっていたのは事実なのですが、実はブ...
最後の投稿からなんだかんだと約1年半が経ってしまいました。 プライベートが忙しくなり、更新頻度が下がっていたのは事実なのですが、実はブ...
CrucialのSSDに専用ソフト(無料配布)を使用してシステムドライブ(C)をクローンしました。
我が愛車エクストレイルT31にコムテックのドラレコHDR752Gを装着しました。ついでに直接給電&ナビ画面で映像確認できるようにしました。
Adobeイラストレータでオブジェクトを簡単にキャンバス中央に配置する方法です。知っている人には当たり前。知らない人にはかゆい所に手が届きます。
新しくなった妻の通勤快速、日産デイズハイウェイスターにドライブレコーダーを取り付けました。直接給電化とナビでドラレコ映像を確認できるようにしました。
妻の通勤快速車スズキアルトラパン(型式HE21S、2004年式)のエンジン警告灯が点灯。スキャンツールで診断からのO2センサーを交換という流れで修理しようと作業を進めていましたが、まさかの事態発生で結局乗り換えることになった話です。
妻の通勤快速ラパン(HE21S )のドアロックをPCPが販売する「車速感応自動ドアロック装置」を使って車速連動式にしました。走り出してしばらくするとガシャっとドアロックするアレです。
Windowsデフォルトアプリである「切り取り&スケッチ」は便利なPC画面スクショアプリです。マウスでドラッグするだけで画面上の必要な部分だけを抜き出してスクショすることができます。
使わなくなった進研ゼミのチャレンジパッド2をAndroidのタブレット端末として使えるように改造しました。
子供たちにせがまれ購入した「鬼滅の刃」の日輪刀のレビュー記事です。
第二種電気工事士資格をゲットに向けて素人がチャレンジ。筆記試験合格から約1ヶ月後、技能試験を受験し無事合格しました。そこで感じた試験の雰囲気、勉強方法などをまとめました。
ローカルディスク(C)の空き領域を圧迫している「Windows.old」というファイル、それを含めた一時ファイルを一括削除して空き容量を増やしました。
PCでiPhone純正イヤホンマイク(4極ミニプラグ)を使用できるようにしました。単純に音声出力とマイク入力に分ける変換ケーブルを利用するだけでは使えない可能性が高いです。
DIYがエスカレートして天井裏や壁の中に興味が出てきました。そこに立ちはだかるのが「電気工事の壁」。ということで電気工事士の資格を取得すべく受験しました。想像よりもハードルは高くなかったです。
エクセルで作成したドキュメントに記載する日付のバリエーションと曜日の付与方法について備忘録としてまとめました。参考にしてください。